ニキビができやすい人の特徴とは?ニキビができる原因

ニキビがよくできる原因とは

ニキビのできる原因は、毛穴の詰まり、皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖が関係しています。生活習慣の乱れやストレス、乾燥や刺激、間違ったスキンケアなど様々あります。

目次

ニキビができるメカニズム

ニキビができる原因は様々ありますが、肌のターンオーバーが滞ると、毛穴の出口が角質で塞がれて皮脂や老廃物が詰まります。毛穴が詰まって皮脂が溜まると面皰(めんぽう)ができ、「白ニキビや黒ニキビ」ができます。
「白ニキビ・黒ニキビ」内では、皮脂を栄養源とするアクネ菌が過剰に増殖していきます。アクネ菌が増殖すると炎症が起こります。ニキビは、白ニキビ(毛穴に皮脂が詰まって白く見える)、黒ニキビ(酸化した皮脂が黒く見える)、赤ニキビ(細菌の繁殖による炎症が赤く腫れる)の3つの段階があります。ニキビは症状が進むにつれて、色素沈着やクレーター状の凸凹などのニキビ跡が残りやすくなります。ニキビが治りにくくなる前に、ニキビの予防や治療が必要です。

思春期ニキビ

思春期ニキビは10代の頃によくできるニキビです。
思春期には、ホルモンバランスの乱れと皮脂の過剰分泌が原因でTゾーン(額や眉間など)にニキビができやすくなります。10代は成長ホルモンが皮脂の過剰な分泌を引き起こし、毛穴をふさぎニキビができます。思春期ニキビは20代ぐらいには自然と減少しますが、一部の人には大人ニキビとなって繰り返しできることがあります。
思春期に多くの人がニキビに悩まされるのは、思春期に男性ホルモンであるアンドロゲンが増加し、皮脂分泌を促進する性質を持っているからです。脂性肌の人や高脂質・高糖質の食事、ストレスなどもホルモンバランスや皮脂分泌を乱し、ニキビができるリスクを高めます。

大人ニキビ

20代以降にできるニキビを大人ニキビと言います。主な原因は、食生活の偏り、ホルモンバランスの乱れ、肌の乾燥、睡眠不足、ストレス、不適切なスキンケアが挙げられます。
例えば、脂質や糖質の多い食事は皮脂の過剰な分泌を招き、睡眠不足やストレスは肌のターンオーバーを乱し、毛穴が詰まりやすくなる要因です。また、間違ったスキンケア方法は肌にダメージを与え、炎症を起こしやすくすることがあります。特に、アゴやフェイスラインはニキビができやすい部位です。適切な生活習慣とスキンケアを心がけることで、大人ニキビのリスクを減らすことができます。

ニキビができやすい人の特徴

ニキビができやすい人には共通する特徴があります。食生活の乱れ、睡眠不足、間違ったスキンケア、ストレスが多い生活、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。

食生活の乱れ

スナック菓子やインスタント食品など脂質や糖質を多く含む食事は皮脂の過剰分泌を促進させ、毛穴を詰まらせニキビを悪化させることがあります。特に揚げ物や甘いものが好きな方は要注意です。
高糖質・高脂質の食事を控え、ビタミンや食物繊維を含む野菜、タンパク質の豊富な食材をしっかり摂るようにしましょう。にんじんや卵などのビタミンB群、レバーのビタミンAが肌に良い成分とされています。また、便秘の改善にも繋がる食物繊維も摂るようにしましょう。

睡眠不足が続く生活

睡眠中には成長ホルモンが分泌されて肌が修復されます。睡眠不足は肌の再生機能を低下させ、ニキビの原因になりやすくなります。肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が溜まりやすくなり、毛穴を詰まらせてしまいます。

ストレスが多い生活

ストレスも皮脂分泌を増やし、ニキビの原因となります。
ストレスが溜まると、ホルモンバランスが乱れやすくなり、肌の調子が悪化します。睡眠不足や運動不足は自律神経を乱し、ホルモンバランスを崩す原因となります。日頃から適度な休息と運動、リラクゼーションを取り入れるなどして、ストレスを軽減することが肌の健康にも大事です。

間違ったスキンケア

間違ったスキンケアもニキビができやすい要因の一つです。洗顔やクレンジングをゴシゴシと力を入れて行うと、肌に負担がかかります。また、1日に何度も強く洗顔をすることで、皮脂が不足して肌の乾燥が進んで、肌のバリア機能が低下することになります。脂性肌の人が頻繁に洗顔を行うと、皮脂分泌が増えて悪循環を招くことになります。逆に皮脂が過剰に分泌される原因となります。
また化粧水や乳液などの保湿不足は、肌の乾燥を招き肌のバリア機能が低下します。
必要以上に皮脂を取り除かないよう注意し、正しいスキンケア習慣を取り入れることが大切です。

ニキビを予防する方法とは

ニキビを予防するためには、日頃のスキンケアや生活習慣を改善し、健康的な食事と十分な睡眠を心がけることが重要です。ストレス解消も欠かせません。

スキンケアを見直す

朝晩の洗顔は、余分な皮脂や汚れを落としながらも、肌に必要な水分を保つようにしましょう。ぬるま湯と低刺激の洗顔料で優しく行い、ゴシゴシと擦らずにふんわりと泡で包み込むように洗いましょう。洗顔後は肌が乾燥しやすくなるため、化粧水や乳液、保湿クリームでしっかり保湿をしましょう。水分を閉じ込めることで、肌のバリア機能が強化され、外的刺激から守られます。
また紫外線を浴びすぎないように日焼け止めや帽子で保護することも、ニキビ予防には欠かせません。

食生活を見直す

食生活もニキビ予防に大きく影響します。
タンパク質やビタミンAやC、B群、食物繊維や亜鉛が多く含まれた野菜や果物、肉や魚、大豆製品や卵を積極的に取り入れることで、肌の状態を整え、ニキビができにくい肌・身体を作ることができます。特に、ビタミンCは抗酸化作用があり、肌のターンオーバーを促進してくれるため、ニキビ跡の改善にも役立ちます。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠も重要です。十分な睡眠がとれないと、肌の修復が進まずターンオーバーが乱れやすくなります。成長ホルモンは、特に眠りが深いときに分泌が活発になるため、質の良い睡眠が大切です。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は控え、リラックスした状態でベッドに入る習慣をつけるようにしましょう。

適度にストレスを発散させる

ストレスが溜まると、ホルモンバランスが崩れ、皮脂分泌が増えるため、肌が荒れやすくなります。ストレスを解消するためには、適度な運動やリラックスできる趣味で気持ちをリフレッシュさせましょう。ウォーキングやヨガ、ジョギングの有酸素運動は、血流が良くなり肌の新陳代謝が高くなって老廃物が排出されるのでお勧めです。

まとめ

ニキビができないようにするには、無理なダイエットやストレスの多い生活を避け、バランスの取れた生活を心掛けることが大切です。
また、ニキビを確実に治したい人は、皮膚科や美容クリニックでの治療もお勧めです。美容クリニックのニキビ治療には、内服薬や外用薬、ピーリング、レーザー治療などがあります。一人ひとりの原因や症状に合わせた治療を提案してくれるクリニック・医師を選ぶようしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

征矢野 進一は、日本の医師。 長野県木曽福島町生まれ。1979年3月に東京大学医学部医学科を卒業後、1979年から1988年3月まで東京大学医学部形成外科に所属し、1988年4月に神田美容外科形成外科医院を開設。東京大学医学部附属病院の医局時代にコラーゲンの治験に携わり、日本の「注入剤によるシワ取り治療」に貢献した一人。以来長年にわたりコラーゲンやヒアルロン酸などのシワ取り注入剤の研究を重ねる。日本美容外科学会会長も務め、臨床医向けの「注入剤によるシワ取り治療」の講義を依頼され行うと共に、国内・海外で行われる美容外科学会での発表や医師向けの教科書など論文・執筆も行う。

目次