ほくろとは
ほくろは、皮膚の色素細胞が変化して増えたもので、医学的には「色素性母斑(しきそせいぼはん)」という分類になります。「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」の増殖による皮膚良性腫瘍の一種です。ほくろの色が黒っぽいのは、シミと同じく「メラニン」色素が関係しています。
ほくろは、3歳から20歳までの間にできることが多く、平らだったり盛り上がったりすることがあります。茶色や黒色の直径5~6㎜ぐらいで、顔や体のどこにでもでき、年齢とともにその数が増える傾向があります。
ほくろが増える原因
ほくろが増える原因には遺伝や体質が影響しやすいと考えられています。両親がほくろが多い場合はその傾向を受け継ぐことが多く、肌が薄い人や外出が多く紫外線をよく浴びる人はほくろが出来やすいと考えられています。
また、「紫外線」や「ホルモンバランスの変化」などによるメラニン色素の増加が原因と考えられています。
紫外線が原因でほくろが増える
ほくろが増える原因のひとつに「紫外線」があります。
肌は紫外線を浴びると、肌を保護するためにメラノサイトからメラニン色素が生成されます。このメラニン色素がシミやほくろのもとになります。長時間外で活動する方や、日焼け止めをしないで外出することが多い方は、メラニンが肌に蓄積されやすく、ほくろが増えるリスクが高まくなる可能性があります。
ホルモンバランスの乱れでほくろが増える
ほくろが増える原因は、ホルモンバランスの乱れも関係します。加齢や妊娠、出産、生理不順、更年期などでホルモンバランスが乱れると、新陳代謝のサイクルが崩れてほくろが増えるようになります。
また女性は、生理前や妊娠、出産時になると「プロゲステロン」というホルモンの分泌量が活発になり、メラニンの生成が多くなってほくろができてしまいます。
肌のターンオーバー(新陳代謝)の乱れでほくろが増える
通常、肌の細胞は28日周期で生まれ変わりますが、加齢やストレス、栄養不足などによってターンオーバーが乱れると、メラニン色素が肌に残りやすくなります、メラニンが排出されないと、シミやほくろとして定着しやすくなります。特に30代以降の大人の肌はターンオーバーの周期が崩れやすいため、ほくろが増えたと思う方も多いかもしれません。
生活習慣の崩れるとほくろが増える
生活習慣もほくろに影響を与えます。不規則な生活リズムや栄養の偏った食事、睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こし、ターンオーバーを遅らせる原因になります。また、ストレスが多い生活は肌に負担がかかりやすくなり、ターンオーバーが乱れる原因になります。
ほくろに似た皮膚がん
ほくろ自体は良性腫瘍なので、通常は治療の必要はありません。しかし、中にはほくろに似た悪性の病変もあります。
悪性黒色腫(メラノーマ)
悪性黒色腫(メラノーマ)は、皮膚のメラニン色素を作るメラノサイト細胞が悪性化した皮膚にできるがんの一種です。見た目はほくろやしみに似ていて手足にできるため、気が付きにくい特徴があります。30歳以上の成人に発生し、急にできたほくろや、大きくなってきたほくろ、色合いが変わってきたほくろには注意が必要です。
先天性色素性母斑
先天性色素性母斑は生まれつきある黒褐色のほくろ(あざ)です。先天性色素性母斑は通常のほくろと同様に良性腫瘍ですが、放置しておくと悪性黒色腫に進行する可能性があります。特に、大きな先天性色素性母斑ほどリスクが高まるため、切除できる大きさのものは早めに切除しておいたほうがよいでしょう。
基底細胞がん
基底細胞がんもほくろと間違われやすい皮膚がんの一種です。表皮の最下層にある基底層や毛包に発生し、高齢者に多く、顔に出来やすい特徴があります。
突然ほくろができると、不安になるかもしれませんが、多くのほくろは良性腫瘍なので心配ありません。ほくろが悪性化することは稀と言われています。例えば、悪性黒色腫(メラノーマ)は発症した段階から悪性で、ほくろが変化して悪性になるわけではありません。
ほくろを増やさないための予防
ほくろが増えないようにするためには、紫外線対策が有効です。夏だけでなく、季節を問わず日焼け止めや帽子、長袖などで肌を守ることが大切です。
日焼け止めクリームや帽子、サングラスの使用、またUVカット効果のある服装を選ぶことで肌への負担を減らすことができます。また、健康的な食事や規則正しい生活を心がけることで、ホルモンバランスが整いやすくなり、ターンオーバーがスムーズになるように生活習慣を見直しましょう。肌のターンオーバーをサポートするためにバランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠も重要です。
増えたほくろを消したい場合
増えたほくろを消したい場合は、皮膚科で相談しましょう。自己判断でのほくろの処理は感染や跡が残るリスクがあるため、専門の医師、クリニックでの除去がお勧めです。
ほくろを取り除く方法には様々あります。炭酸ガスレーザー、ラジオ波メスやくり抜き法、切除縫合などの方法があり、病院、クリニックではほくろのできた場所や大きさ、形状に応じて最適な治療法が提案されます。
まとめ
日本人の場合、31~35歳の人で平均して10個程度のほくろがあるといわれています。年齢とともに増えることもあるため、ほくろが増えたとしても過度に心配する必要はありません。ただし、ほくろが大きくなったり、色に変化があったり、出血が見られる場合は、他の病気の可能性もあるため、病院・クリニックで早め受診するようにしましょう。